
今日も日本全国でこんこんと湧き出る湧水。
ところで「湧水」ってどんな水のことか知っていますか?
湧水って身近なようで意外と知らないですよね。
湧水の定義とは?
お店で売っている一般的なミネラルウォーターとは何が違うのか?
本記事では、そんな湧水がもっと身近に感じられるよう、湧水の定義から湧水の名所まで、幅広く解説・紹介いたします!
1. 湧水とは?
1-1. 湧水の定義と特徴
自然に地表へ湧き上がってきた地下水のこと
農林水産省通達のミネラルウォーターの品質表示ガイドラインでは下記のとおり定義されています。
浅井戸水 | 浅井戸からポンプ等により取水した地下水 |
---|---|
深井戸水 | 深井戸からポンプ等により取水した地下水 |
湧水 | 不圧(自由面)地下水、被圧地下水の区分によることなく、自噴している地下水 |
鉱泉水 | 自噴する地下水のうち水温が 25℃未満の地下水であり、かつ、溶存鉱物質等により特徴付けられる地下水 |
温泉水 | 自噴する地下水のうち水温が 25℃以上の地下水、又は、温泉法第2条に規定される溶存鉱物質等により特徴付けられる地下水のうち飲用適のもの |
伏流水 | 上下を不透水層にはさまれた透水層が河川と交わるとき透水層内に生じる流水 |
鉱水 | ポンプ等により取水した地下水のうち溶存鉱物質等により特徴付けられる地下水 |
鉱泉水や温泉水も湧水の概念に内包されています。
「湧水」が比較的広義の意味を持った言葉であることがわかりますよね。
温泉水について、詳しくは「美容と健康をフルサポート!温泉水の秘密【オススメ温泉水商品紹介付き】」をご覧ください。
1-2. 湧水と鉱水の違い
普段、私たちがスーパーやコンビニで購入できるミネラルウォ-ターの原水は、ほとんどが鉱水に分類されます。
なぜなら、ミネラルウォーターの生産工場では、基本的にポンプなどで汲み上げた水をボトリングして生産しているからです。
1-1でも紹介した農林水産省通達のミネラルウォーターの品質表示ガイドラインでは「ポンプ等により取水した地下水のうち溶存鉱物質等により特徴付けられる地下水」は鉱水と定義されていますよね?
つまり、世の中に出回っている多くのミネラルウォーターは、地表に湧き出た水を採水しているわけではないので、原水は鉱水となるわけです。
また、水を商品として販売する際、原水を原材料名として必ず表記しなければいけません。
最も一般的な表記は「原材料:水(鉱水)」かと思います。
仮に「○○の湧水」といった商品名でも、「※商品名で湧水という表記をしていますが原水は鉱水です」と注意書きがされている場合がありますので、確認してみると面白いかもしれません。
【参考】 あづみ野湧水について|あづみ野湧水
2. 湧水が使われている商品
鉱水と比べると数は少ないですが、もちろん湧水を原水として利用している飲料水も存在します。
そして、湧水の利用法はなにも飲むだけではありませんので、湧水を活かした商品も何点か紹介いたします!
2-1. 大雪旭岳源水
大雪旭岳源水は、平成の名水百選に選ばれた大雪旭岳源水(北海道東川町)を原水とするナチュラルミネラルウォーターです。
硬度94の中硬水で、日本の地下水にしてはやや硬度が高いのが特徴です。
500ml×24本:2,667円(税抜)
2L×6本:1,111円(税抜)
【参考】 大雪旭岳源水(北海道東川町) | 平成の名水百選
【参考】 産直ひがしかわ本舗
2-2. 箱島湧水エア
箱島湧水エアは名水百選に選ばれた箱島湧水(群馬県東吾妻町)を原水とするボトルドウォーターです。
箱島湧水は上毛三山の1つ榛名山山頂に位置する榛名湖の伏流水が湧き出たものといわれています。
箱島湧水お試しセット(5L×4本)(クレードル&バルブ付き)
3,200円(税抜)
【参考】 箱島湧水(群馬県東吾妻町) | 名水百選
【参考】 箱島湧水EA
2-3. かごしま湧水米
3つ目はちょっと変化球。
鹿児島県湧水町(!)の湧水で育ったかごしま湧水米です。
鹿児島県湧水町は、名水百選に選ばれた霧島山麓丸池湧水を抱えており、その水源は農業用水や生活用水としても活用されています。
【参考】 霧島山麓丸池湧水(鹿児島県湧水町) | 名水百選
【参考】 かごしま湧水米
ちなみに2章で紹介した3品全てが各自治体の名産品としてふるさと納税返礼品に選ばれています。(2017年4月現在)
湧水とその土地の強い結びつきが見て取れますね!
もし興味があればぜひ支援してみてはいかがでしょうか。
3. 湧水の名所10選
環境省選定の「名水百選」「平成の名水百選」、国土交通省選定の「水の郷百選」を参考に、湧水の名所を10か所に絞って紹介いたします。
- 名水百選(環境省選定) 1985年3月
- 平成の名水百選(環境省選定) 2008年6月
- 名水百選選抜総選挙(環境省主催ネット投票) 2016年2月15日~3月13日
- 水の郷百選(国土交通省選定) 1996年3月
3-1. 安曇野わさび田湧水群(長野県安曇野市)
実は平成27年度に名水百選の選定から30周年を記念して、インターネット上で「名水百選選抜総選挙」という催しが行われました。
その中で「観光地部門」と「景観部門」でともに1位に輝いたのが安曇野わさび田湧水群です。
その上、水の郷百選にも選ばれており、安曇野市はまさに国が認めた水の名所なのです。
北アルプスの雪解け水を源流とする湧水量は日量約70万トンを誇り、真夏でも水温15度を超えない清涼な水は、飲料用だけでなく、わさび栽培やニジマスの養殖にも利用されています。
宿泊施設やレストランなどが集まる安曇野の里では、湧水を飲んだり汲んで持ち帰ったりことも可能です。
【参考】 安曇野わさび田湧水群(長野県安曇野市) | 名水百選
【参考】 ~名水百選30周年記念~「名水百選」選抜総選挙 結果発表(お知らせ)|環境省
【参考】 安曇野(豊科・穂高・明科)|水の郷百選
【参考】 安曇野市公式HP
3-2. 秦野盆地湧水群(神奈川県秦野市)
名水百選選抜総選挙の「おいしさ部門」で1位に輝いたのが「おいしい秦野の水~丹沢の雫~」です。
原水は水道水で、秦野市秦野市内のスーパーやコンビニで購入できます。
もちろん市内では湧水スポットが点在し、正真正銘の湧水を汲んで飲むこともできます。
新宿から電車で約1時間のアクセスの良さでありながら、表丹沢を抱える自然豊かな登山スポットとしても有名です。
登山のお供に秦野の湧水を汲んで行ってはいかがでしょうか。
【参考】 秦野盆地湧水群(神奈川県秦野市) | 名水百選
【参考】 ~名水百選30周年記念~「名水百選」選抜総選挙 結果発表(お知らせ)|環境省
【参考】 おいしい秦野の水 | 秦野市
【参考】 名水 | 秦野市
3-3. 南阿蘇村湧水群(熊本県南阿蘇村)
平成の名水百選で選ばれた南阿蘇村湧水群は、名水百選で選ばれた同村の白川水源も含んで語られることもあり、実質2回連続で選ばれた名水の地なのです。
さらに水の郷百選でも南阿蘇村(旧・白水村)は選ばれており、安曇野市と並んで国が認めた水の名所といえるでしょう。
南阿蘇村湧水群には10か所の水源が含まれており、最も湧水量の多い竹崎水源では1日約17万トンが湧出します。
阿蘇山の大自然で濾過された地下水を水源に持つ水の名所です。
【参考】 南阿蘇村湧水群(熊本県南阿蘇村) | 平成の名水百選
【参考】 南阿蘇村|水の郷百選
【参考】 南阿蘇村湧水群|観光地検索|阿蘇ナビ
3-4. 大雪旭岳源水(北海道東川町)
2-1でも紹介した大雪旭岳源水は、旭川市から車で約22分の北海道東川町にある湧水です。
また、東川町は「写真の町」と銘打つほど風光明媚でフォトジェニックな豊かな自然に囲まれた町でもあります。
この大雪旭岳源水を抱える東川町は、なんと北海道で唯一上水道の無い自治体なのです。
というのも各戸でこの地下水が利用できるため、上水道をわざわざ整備する必要がないのです。凄い!
【参考】 大雪旭岳源水(北海道東川町) | 平成の名水百選
【参考】 東川町
3-5. 龍泉洞地底湖の水(岩手県岩泉町)
龍泉洞は岩手県岩泉町にある鍾乳洞です。
日本3大鐘乳洞の1つで国の天然記念物にも指定されています。
この洞内で湧き出た地下水がいくつもの地底湖を形成し、その透明度は世界でも有数のレベルを誇っています。
水の郷百選にも選ばれた岩泉町では、この地下水が上水道に利用されており、例年1月中旬に行われる龍泉洞みずまつりでは、禊を行う際に地底湖の水を被るのだとか!
しかし、2016年の台風・大雨による増水の影響で現在は閉洞中。
2017年3月19日(日)から営業を再開しています。
【参考】 龍泉洞地底湖の水(岩手県岩泉町) | 名水百選
【参考】 岩泉|水の郷百選
【参考】 岩泉町・龍泉洞WEBサイト
【参考】 いわての旅|いわて観光/旅行ポータルサイト
3-6. 伏見の御香水(京都府京都市伏見区)
伏見の御香水は、京都市伏見区に位置する御香宮神社の境内で湧出する湧水です。
名水百選にも選出されています。
御香宮神社の歴史は長く、平安期に境内から病気に効く香りの良い水(御香水)が湧き出たため清和天皇からこの名を賜ったとされています。
そして、この水は飲用だけでなく、茶道用や書道用に持ち帰る人がいるほど地元の人々に愛されています。
京都らしい文化的な側面が見て取れて面白いですね。
また、伏見の酒の仕込み水と同じ水脈を持つのも面白いポイントで、日本酒マニアなら一度は飲んでみたい湧水かもしれませんね(笑)
【参考】 伏見の御香水(京都府京都市伏見区) | 名水百選
【参考】 京都観光Navi
3-7. 鳥川ホタルの里湧水群(愛知県岡崎市)
名水百選選抜総選挙の「秘境部門」で1位に輝いたのがこちらの鳥川ホタルの里湧水群です。
鳥川ホタルの里はその名のとおり天然の「ゲンジボタル」の生息地として知られており、地域のあちこちから湧き出る水の安定した水量と澄んだ水質は、ホタルの生息に適しています。
湧水群の1つである「延命水」は特に有名で、市内外から多くの人が水を汲みに訪れるそうです。
【参考】 鳥川ホタルの里湧水群(愛知県岡崎市) | 平成の名水百選
【参考】 ~名水百選30周年記念~「名水百選」選抜総選挙 結果発表(お知らせ)|環境省
【参考】 岡崎市ホームページ
3-8. 剣山御神水(徳島県三好市)
剣山御神水は、徳島県の最高峰(標高1,955m)剣山の山頂付近から湧き出る湧水です。
大剣神社の御神体・御塔石の下からこんこんと湧出する御神水は、ミネラル分豊富で、古くから病気を治す若返りの水といわれています。
名水百選選抜総選挙では「秘境部門」の5位に選出されており、登山をすれば四季折々の自然を体感できます。
剣山御神水は、夏でも非常に冷たいうえに透明度も高く、疲れた登山客へのご褒美といえるかもしれませんね。
【参考】 剣山御神水(徳島県三好市) | 名水百選
【参考】 ~名水百選30周年記念~「名水百選」選抜総選挙 結果発表(お知らせ)|環境省
【参考】 徳島県観光情報サイト「阿波ナビ」
3-9. 島原湧水群(長崎県島原市)
長崎県島原市には50か所を超える湧水地があり、湧水を自由に汲める水汲み場が点在しています。
「武家屋敷の水路」や「鯉の泳ぐまち」など、様々な見どころがあり、名水百選選抜総選挙の「観光部門」でも5位にランクインしています。
島原市の特殊な地形は、世界ジオパークにも指定されており、雲仙火山の影響を受けた独特な特徴をもっています。
水路に150匹の鯉が泳ぐ「鯉の泳ぐまち」で有名な新町一帯では、なんと地面を50cmも掘ると湧水が出てくるのだとか。
名水百選だけでなく、水の郷百選に選ばれるのも納得の土地柄ですね。
【参考】 島原湧水群(長崎県島原市) | 名水百選
【参考】 ~名水百選30周年記念~「名水百選」選抜総選挙 結果発表(お知らせ)|環境省
【参考】 島原|水の郷百選
【参考】 島原市
【参考】 島原半島ジオパーク – 世界ジオパーク|NPO法人 日本ジオパークネットワーク
3-10. 八ヶ岳南麓高原湧水群(山梨県北杜市)
山梨県北杜市は全国でも屈指の名水の郷!
「八ヶ岳南麓高原湧水群」(湧水・名水百選)以外にも「白州/尾白川」(河川・名水百選)と金峰山・瑞牆山源流(河川・平成の名水百選)がそれぞれ名水に登録されています。
三分一湧水、大滝湧水、女取湧水などから構成される八ヶ岳南麓高原湧水群は、八ヶ岳で磨かれた地下水が噴出する北杜市内に点在する湧水群です。
その内の1つである三分一湧水は、領内の治水に努めた武田信玄が3つの村に平等に配水したことが名前の由来なんだとか。
この美味しい水を目当てに近隣のペンションのオーナーも汲みに訪れるそうです。
【参考】 八ヶ岳南麓高原湧水群(山梨県北杜市) | 名水百選
【参考】 日本一の名水の里 北杜市の名水百選|月見里県 星見里市(山梨県 北杜市)公式サイト
【参考】 『湧水百選』 P88-89
4. 湧水の名所はミネラルウォーターの採水地にもなっている
湧水の名所はミネラルウォーターの採水地になっていることもしばしば!
この章では、そんな湧水の名所と水事業を展開する企業の結びつきをいくつかピックアップして紹介いたします。
4-1. 熊本県阿蘇郡南阿蘇村(プレミアムウォーター)
ウォーターサーバー事業を展開するプレミアムウォーターは3つの採水地を選択することができ、南阿蘇の水も取り扱っています。
また、プレミアムウォーターは、採水地の地下水保全活動の一環として南阿蘇の水田の支援活動も行っています。
2015年からその水田で田植え・稲刈り体験イベントを開催しており、そこで収穫したお米や南阿蘇の大自然で育まれた「あか牛」を使ったバーベキューなどを振る舞っています。
※2016年は震災復興イベントとして熊本県内お住まいのお客様限定でご招待しています。
【参考】 プレミアムウォーター 採水地:南阿蘇 | プレミアムウォーター
【参考】 プレミアムウォーター熊本地震復興イベント 「稲刈り体験」を開催|@Press:アットプレス
4-2. 山梨県北杜市(サントリー/コカ・コーラ)
北杜市は、南アルプスの天然水(サントリー)や森の水だより 日本アルプス(コカ・コーラ)などの採水地にもなっています。
特にサントリーのこだわりっぷりは、ウォーターサーバー事業でもこの天然水が利用されているほど!
ちなみにサントリーのウイスキー白州の蒸留所と南アルプスの天然水の工場は同じ敷地内。
ウイスキーはその地元の水で割るのが1番!
白州を南アルプスの天然水で割って飲んでみてはいかがでしょうか!
【参考】 「天然水」へのこだわり|サントリー天然水 ウォーターサーバー
【参考】 サントリー天然水 南アルプス白州工場 | サントリー
【参考】 森の水だより|製品情報|日本コカ・コーラ
4-3. 富士山周辺(プレミアムウォーター/フレシャス/コスモウォーター)
3章では紹介していませんが、富士山周辺は天然水の一大採水地!
山梨県富士吉田市にはプレミアムウォーターやフレシャスの採水工場があり、 逆側の静岡県御殿場市にはコスモウォーター、静岡県富士宮市にはフレシャスのもう1つの採水工場があります。
日本最高峰でじっくりと年月をかけて濾過された地下水はクセのない自然な味わいのミネラルウォーターで、富士山周辺は飲用として採水するにはもってこいのロケーションなのです。
もちろん名水百選もそんな土地柄を見逃しません。
名水百選に選出されている忍野八海(山梨県忍野村)は、富士山麓に降った雪や雨が富士山内で磨かれ、やがて湧き出た8つの湧水池です。
国の天然記念物にも指定されています。
【参考】 プレミアムウォーター 採水地:富士吉田|プレミアムウォーター
【参考】 本社・工場‐企業情報‐富士山の銘水株式会社
【参考】 FRECIOUS朝霧高原-朝霧高原の天然水-|フレシャス公式
【参考】 【天然水】富士の響き|天然水ウォーターサーバー【コスモウォーター】の宅配水
【参考】 忍野八海(山梨県忍野村) | 名水百選
5. まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は「湧水」というワードを中心に、「湧水の定義」「湧水が使われた商品」「湧水の名所」などを特集してみました!
湧水の名所といわれる場所では、生活用水としてだけでなく、その土地の特産である「水」を活かした「観光地化」「商品化」など、本当にいろんなビジネスが回っています。
湧水を調べるとその地域の土地柄も知ることができます。
国内を旅行される際はぜひその土地の水に着目してみるのはいかがでしょうか?
定番の観光地巡りとは一味違う新しい発見があるかもしれませんよ!